ceciliaのブログ

小さなつぶやき!

親友の話。

ブログを書く日にちがしばし空いてしまった。

今日は親友Mの話をしたいと思う。

 

このところ、良く電話をもらう。私の健康状態と今後の人生の送り方を心配してくれているからだと思う。毎回長電話になってしまう。

 

Mとは大学のヨット部で一緒だった。新潟出身の彼女だが優秀だったからと思うが高校は東京の叔母宅に居候し、都立三田高校に通ったとのこと。大学でも難しいドイツ語学部に在籍していた。

ヨット部も彼女は4年間続けた。私は1年足らずで退部。そんなことからもお互いの人生の分岐点がこのころからあったのかも知れない。

夏には、千葉県館山市の鏡ケ浦でヨット部の合宿が長期間あった。夜になるとよく二人で合宿所を抜け出し、海岸で語り合ったものだった。私はワイルド・ワンズの『思い出の渚』を唄い、彼女は好きな先輩の話をしていた。思いはそれぞれであったが、そこに私たちがいて、海風を受けて髪をなびかせながらあの時私と彼女が存在していた・・・19歳の青春だったのだと今、回想する。

 

卒業後も私が彼女の住む神戸に会いに行ったり、彼女が東京に来てからは世田谷まで訪ねていって、ランチを長々と時間かけてしたものだった。

 

今はコロナで会えないが、いつも私を気遣ってくれる親友だ。彼女の方が大きな病気を抱えているのに、人生は85歳くらいまであると考えている人で、その点私は見習わなくてはと思う。

 

ご主人の転勤でパラグアイに住んだ経験もある。しかし、夫の帰宅時間が遅く事故を心配するあまり、パニック障害となり、今も薬を服用しているとか。

 

二人にはお子さんがいないので、文鳥を家族同然に可愛がっているとのこと。

 

昨日の電話では、私の(再就職)面接の話を聞いてくれて、励ましてもくれた。しかし、彼女のご主人との不協和音には私は何も励ます言葉がみつからなかった。

 

夫に仕え主婦として生きてきて、家庭内で話すこともない(らしい)夫婦像。片や、とっくに離婚し自由に生きてきた結果、「蟻とキリギリス」のキリギリス状態の私。

いつも励まして心配してくれるのは彼女の方だ。私の話の聞き役をいつも買って出てくれている。

 

こんな二人。彼女はいつまでも心の支えであってほしい。私も彼女の心の支えになりたいと思う。

 

コロナ禍が去ったら一番に会いに行こう!

ドラマ「ディア・ペイシェント 絆のカルテ」より

ペイシェントとはラテン語で「病人・患者」という意味があるらしいです。

NHKドラマでヒロイン(女医役の貫地谷しほりさん)がドラマの最後に読み上げた文章が気になったのでメモしました。老いがテーマとなった回でした。

 

『老いていくことは、時として切なく悲しい。

 人から大切なものを奪うこともある。 

 でも、大切なものを失うからこそ年を重ねるごとに

 人は謙虚に真摯に生きられるのかも知れない。

 それが老いの悲しみのなかにある希望なのだと私は思いたい。

 老いは魂の成熟であるのだと思いたい』

 

この文章を読んで、私はまだ老いとは何かを理解する境地にまで達していないことを思いました。老いていくことは「魂が成熟し、謙虚に真摯」に果たしてなるのでしょうか。ケアマネジャーという仕事を通してたくさんの高齢の方と接してきましたが、確かにこのような境地に達したと思われる方もいらしたとは思います。そして、この文章にあるように「老いは切なく悲しい」という部分についても、果たして老いるのは切なく悲しいのかとも思いました。

老いはすべての人に公平にやってくる自然の成せる果てであり、同時に多くを生きた結果としての安堵でもあり、諦めにも似た理解であるのではないでしょうか。

それとも私は「切なく悲しい」事実にあえて蓋をして、見ないように生きているのでしょうか。

 

この文章は若い人から見た「老い」像なのかな、と思う部分もありながら、やはり言い当てているのかと同時に考えました。

 

「老い」ということに触れた文章に出会う機会の少ない私にとっては、やはりメモしてこのように書き残しておきたいとチョイスしました。

 

『ディア・ペイシェント』は南杏子による長編推理小説とのこと。このドラマは若い女医とクレーマー患者(モンスターペイシェントと呼ばれる)との関わりの中での、女医の成長を描いているとのこと。シリアスな部分もあり毎週楽しみに観ています。

 

お盆の今日、両親のお墓参りをし、やはり老いと向かい合うことを避けられない自分を改めて認識した、今日という日でした。

 

蛍の光

8月4日、レバノンの首都ベイルートで大爆発が起きたのはまだ記憶に新しい。世界が驚愕したこの事故の真相はまだわかっていない。

 

ニューヨーク・タイムズ紙によると、救急医療隊員として駆けつけた27歳の女性が、29歳の婚約者がいたにもかかわらず爆発に巻き込まれ、命を落としたというニュースが人々の悲しみを一層深くしていた。

 

私が一番心に強く印象づけられたのは、爆発の被害にあい、崩れ、荒れ果てた家の一角に置かれたグランドピアノ。ピアノは奇跡的に無傷であったらしく、そこでこの家の主と思われる老女といってよい女性が「蛍の光」を奏でていたのである。

旋律は深く悲しみを表しており、彼女の過去の思い出とこれから先の不安と、何よりこの事態のさなか平常心を保ちたいという様々な思いがないまぜになっているように私には聞こえた。そのニュースでは、延々とただピアノを弾いている女性の後ろ姿とそのメロディを流していたのだが、それがまた観る者の気持ちを一層やるせない気持ちにして行った。

「いつになったら平和が訪れるのだろうか」という、人々の願いが何故か「蛍の光」の曲の向こうで空しく響いていた。

 

なんて素敵な曲なのだろうと私は改めて思った。別れの曲と同時に未来をみつめた曲のように感じた。その女性がきっとそのような思いをその時この曲に乗せていたからかも知れない。

 

感動した私はネットぷりんとで楽譜を購入した。いつか私もこの女性のように温かい心で弾ける曲がこの「蛍の光」であったら良いなという、かすかな希望を込めて・・・

 

映画「幸せなひとりぼっち」

『幸せのひとりだち』の姉妹映画のような位置づけの2015年スウェーデン映画『幸せなひとりぼっち』を観ました。もちろん前作に感動したため、同じ作家の作品を映画化した本作に興味を持ったからと言えます。

 

2作を比べると初老の男女の人生の選択という共通点はありますが、趣はおおいに異なります。『幸せのひとりだち』は第二の人生の選択に新たな希望が見えますが『幸せなひとりぼっち』の結末は、新たな希望とは程遠い(と私は思いました)「人生の終い方」をあらわした作品との感想を持ちました。

 

『幸せのひとりぼっち』は愛する妻の後を追って死を選ぶ59歳の主人公とその周囲の人々の織りなす日常を映画の題材としており、心を閉ざした初老の人が徐々に周囲に心を開いていく、または開くような宿命に置かれるという意味では同じ作家の表現する課題(テーマ)として共通しているのではないかと思いました。

 

『幸せのひとりぼっち』の主人公は最後には病気で眠るように亡くなったのですが、あれほど自ら死を選んでいた主人公の最期としては皮肉な結末なのではと私には映りました。病死という結末を知らずに眠るように亡くなった主人公の人生と、自ら選択して幕を閉じる人生という二通りの選択肢が私の心に重くのしかかりました。

 

夫婦愛の映画として観ることもできますが、病死した妻が夫に自分の後を追って死を選ぶことを本当に望んでいたのかを知りたいと思いました。また、主人公には飼い猫もいて、周囲の人々とお互い心を開く間柄になり、その状況になったのにやはり死を選択するのかを知りたいと思いました。

 

この映画はハッピー・エンドなのか悲しい結末なのか、または波乱に富んだ一男性の人生模様を描いた映画なのか、夫婦愛を描いた映画なのか、わからないまま映画は幕を閉じてしまったという印象を持ちました。

 

2作とも「年を重ねることの哀愁」は十分感じられましたが、やはりその中で『幸せのひとりだち』のような明るい未来を目指す人になれたら良いなと私は思いました。

『幸せなひとりだち』追記

映画『ブリット=マリーの幸せなひとりだち』は様々な意味で興味深く、意図することが見え隠れする味わい深い映画であることが、日を追って感じることができます。

 

パンフレットを読んで新たに書き留めておきたい項目が生じたため、この記事を書かせていただきます。

 

まず、ブリット=マリーは夫の浮気をながいこと気づいていながら知らぬふりをして、うわべだけであっても安定した生活を好んで選択したということです。(これは私の想像ですが)幼少のころから姉と違って自己主張をせず、目立たない生き方を選んできた性格に起因しているのかも知れません。

 

「一日ずつよ、ブリット=マリー。一日ずつよ」と言い聞かせるあたり、そんな少女時代に控えめであり、やはりこのように自己主張せずに自分に言い聞かせて生きてきたのではないかと想像します。

 

話の方向は変わりますが、現実のスウェーデンという国は(この映画の60年代前半ですら)女性の社会進出が盛んで、「100%主婦」をみつけるのはかなり困難だということです。女性の国会議員も多く(スウェーデンの議員の40%が女性)、女性大臣の割合も同様とのこと。日本の11%とは大きく異なっているわけです。

映画のブリット=マリーように専業主婦の暮らしができるのは少数派で、相当夫が高額所得者でないと不可能であるとのことです。スウェーデンは「専業主婦がいない国」つまり「専業主婦でいるのは不可能な国」なのだそうです。つまり福祉国家であるスウェーデンで暮らすには高額な税金を支払う必要があるため、国民が生活を維持するには勤労が必須であるからです。

 

また、ボリという街は移民の多い街として生活水準も低いようです。移民は街の人々に歓迎されているとは言えませんが、人々は「私たちの税金を大切に使ってスウェーデン語を学んで」と移民に対する複雑な心境を表現するのだそうです。

 

つまり、ブリット=マリーは相当な覚悟で家を飛び出し、自分の人生探しの旅に出たということがわかる説明なのです。

 

彼女は、最後に去ることになったユースセンターの建物に「ブリット=マリーはここにいた」(原作者フレドリック・バックマンの小説の題名でもある)と自分の足跡を書き残して第二の人生に旅立つのですが、このように「私がここに存在した」と書き残せる人生の一コマがあったことは素敵だし、なかなかそういう場面に出会える人生を送れることは現実には少ないと思いました。また、同時にブリット=マリーはここで貴重な人生の一時期を過ごせて幸せであったのではないかと思いました。

 

新たな道を選んだブリット=マリー。夫の浮気を知って、夫が戻るように懇願しても二度と過去の自分を振り返らなかったブリット=マリー。彼女の第二の人生が幸せであり、失った分以上に新たな発見をたくさんして、人生を取り戻せることを祈りたいと思います。

 

 

映画『幸せなひとりだち』

正式には『ブリット=マリーの幸せなひとりだち』というのが映画のタイトルです。

昨日、舞浜のイクスピアリの映画館まで行き映画鑑賞としゃれこみました。

日曜日にしてはやや少ないかなと思う人出ではありましたが、やはりソーシャル・ディスタンスに気遣う必要はありました。

 

しかし映画館は空いていて、とくにこの映画は空席も多かったので、ゆったり観られました。

 

スウェーデン映画で、主人公は私と同世代の女性です。紹介文によると、

「笑顔を忘れた主婦一筋の主人公が、新天地で自身の人生を見つける感動作」とのこと。「様々な困難に見舞われながらも周囲の助けを得ながら人生の大切なことを見出して行く様子が北欧らしい街並みや家具とともに描かれている・・・」

 

同世代の彼女の、第二の人生の歩み方を知りたくて、私だったらどうだとうと考えてみたくて観に行った映画でした。

 

最終的には180度違う人生を選択した彼女が意気揚々とパリの街(私は見損なったが、パリだったらしい)を歩く姿で終わるのですが、何かすがすがしい気持ちが残ったラストシーンでした。

 

しかし、私は考えました。私だったらと・・・

まず私なら、きっとあんなに掃除が得意ではない。と、これは真実であるが冗談でして・・・(言いたいことは)第一に私は自分に振り向いてくれない夫にひたすら家事を行うという報酬を与え、それと引き換えに「安定し守られ優雅な生活」を送れる(退屈な)状態に自分を置くことはなかったであろう、と思った。

具体的には私だったら、自分も社会でバリバリ働き、その分不自由となった家事は夫が協力しないとお互い生きていけない状況にして・・・。その状況下、夫にいかに生きるかを考える機会を与える。そして、私も夫も輝く。しかし、夫がそれを妻に求めない場合は話し合いは次の段階に行かざるを得ない。つまり、別々な人生を歩むか、または(社会参加した)私という存在を夫におおいにアピールして選択を迫る。

 

そして、もし新天地で再出発するとなった場合を自分に置き換えるとすると・・・

あんなにはっきりサッカー少年少女に物をきっぱり言えただろうか、すんなり溶け込めただろうか、などと考えた。やはりまた、あの家事処理能力はプロ中のプロだと感嘆しました!

そして、もし夫が迎えに来た場合、夫が変わる努力をして、家事も分担(半分とは言わないが)に同意して努力すると誓うのであれば、最終的な夫婦として出直せるかのチャンスに掛けると思いました。それから第二の人生をしっかりと自分で選んで歩むだろうなと考えもしました。

 

映画を見終わって考えたのですが、ブリット=マリーはパリの旅を終え、どのように生きていくかを見てみたかった。再就職も困難な年齢と最初の場面であったが、60代の女性が一人で生きていく方法を知って参考にしたかったと思いました。

甘え!? であろうと思う。やはり自分の生きる道は映画に頼らず自分で切り拓けと、この映画は示唆しているのかも知れないと思いました。

 

 

都会

もういつ以来か忘れてしまったくらい久しぶりに、今日は都会へ行って来た。

「不要不急」ではなく、あまり嬉しくないのだが目的地は表参道にある病院。半年に1回行く病院だ。

 

来月中でも良かったのだが、新型コロナの感染がもっと広がっては怖いので、思い切って今日行くことにした。

 

恐る恐るの都会へのお出かけだったが、人々が全員マスクをしている以外特に変わった風景はなかった。

 

やはり都会は良いなと率直に感じた。行きかう人々や街の雰囲気がやはり違う。地下鉄から出ると、いつもテレビの中継で映るApple社の表参道店が目に飛び込んだ。病院の検査待ち時間にはSoup Stockで北海道ジャガイモをメインにした冷たいクリームスープとチキンカレーセットとしゃれこんだ。気がつけばお客は20代くらいの女性しかいなかったが、気にせず食後は読書をしてほぼ1時間くらいはその店で過ごした。紀伊国屋のスーパーにも立ち寄った。しゃれた菓子やパン・惣菜でどれも珍しかった。

 

すっかりコロナ禍を忘れて都会での時間を過ごしたが、自宅に帰ってテレビを見ると感染者の増大やら悲観的な話ばかり。きっとこちらの方が現実の世界なのだろう。しかし、私にとっては半年ぶりに都会気分をほんの少しだが味わうことができた日となった。

 

早く目的地が病院ではなく、ショッピングや絵画展、友達とのランチをするためにマスク無しで東京に行きたいものだ。そんな日はいつ来るのかと思いつつ、前向きになろうとも同時に思うのであった。

 

 

スポーツクラブ

台所の高い棚に手を伸ばしたところ、「あれっ!」と筋肉痛のような気がした。しかし、すぐに錯覚とわかった。筋肉はいつもと変わりなかった。

 

というのは、昨日4ヵ月以上ぶりにスポーツクラブに行ったからだった。軽くマシーンで30分ほど早めの速度で歩き、その後3種目の筋トレに少しの時間だったが久しぶりに挑戦した。そして時間が来てあわててスタジオに行き、軽い体操のプログラムに参加した。マスクを付けての運動は苦しいかと思ったが、想像したほどではなくほっとした。

 

身体を動かすとはなんと人間にとって必要なことで、細胞が目覚めていくような感覚を持った。胃や腸や骨とその周り筋肉が身体を動かすことを待っていて、いかに必要かを教えてくれたような気がした。8月からこのスポーツクラブに会員として戻るので、昨日に知った感覚を忘れずに、スポーツを続けていきたいと思った。

 

今日は買い物に行く際は、近くのコンビニで済ませても良かったのだが、あえて少し歩いてスーパーに行こうと決めた。小さな毎日の積み重ねが健康的な心身を作っていくと信じて・・・

本屋さんへ

いつも起きてからすぐに朝食を摂り、その後「本日の予定」を心の中であれこれ考え決める。

雨の日は最悪! 外出するという選択肢が限りなく小さくなるからである。

でも、今日は曇りだが降ってはいない。すぐに目的が心の中に現れた。

村上春樹の新刊を買おう! 短編集が刊行され、先週の「売上ベスト1」だとテレビで紹介されていた。

 

自転車と歩きを混ぜて駅地下の本屋さんまで行った。売り切れでは・・・との不安をよそにすぐに目に飛び込んできた。『一人称単数』棚の一番上で通行人の目に留まる位置を堂々と占有していた。私は、迷わずすぐに購入した。

 

短編集だがすぐに読み終わらないよう、ゆっくり楽しみながら読もうと思う。村上春樹村上春樹的表現をゆっくり味わいたいと思う。

 

サングラスにマスク、帽子をかぶり完全防備。日用品の買い物をしているうちに空が暗くなり、帰路ではぽつぽつ降ってき始めた。

 

永い梅雨が明けないなか、読書の時間を持てる事はなんと贅沢なことであろう。時間に感謝して、ゆっくり読み進めたいと思いながら買ったばかりの本を眺めている。

ガラス磨き

今日は連休の3日目。と言っても毎日が休みの私にとっては、特に意味を持たない平穏ないつもと変わらない日ではあるのだが・・・。

 

なるべく見ないようにして過ごしていたリビングと和室のガラス! なぜか今日は目に飛び込んでくる。思えば体調が悪いからと半年以上も何もせず、いよいよ汚れが目立ち、窓の外の風景がかすんで見えるようになって久しい。

 

まさか、今日!? と葛藤するかしないかで雑巾で拭き始めていた。濡れた雑巾でさっと拭いて、次はガラス磨きを吹きかけ乾いたタオル拭いた。私にとっては”ガラス拭き”ではなく、短時間ではあったが労力をかけた”ガラス磨き”となった。

 

大汗かいたついでに、レースのカーテンも洗った。

 

こんなにきれいになるなら、何で半年以上もほっておいたのかと反省をしたが、やはり、次にガラスをきれいにするのはきっと半年後になるのでは、と予感している私であった。